鯵の三枚おろし(大名おろし)下ごしらえ動画集

鯵のさばき方で参考になる動画を集めてみました。


鯵の基本的な三枚おろしの方法が丁寧に解説されています。



上の動画の続きです。鯵の基本的な骨抜きと皮の取り方、刺身にする方法が解説されています。



鯵の大名おろしの方法が丁寧に解説されています。



スピーディーなさばき方が参考になります。
「大名おろし」で三枚にしています。
頭をあのように落とすことで、内臓も一緒に取れるので、汚れも少ないですね。
ゼイゴも、上から取る方法と下から取る方法の両方使っていますね。下側にあるゼイゴをとる方法のほうが、手を切る危険性がないので大量の鯵のゼイゴをとるときにはいいのかなと思います。
動画の後半部分で、腹骨を中骨につけておろす方法も見ることができます。



寿司職人が鯵を三枚におろしている動画です。
頭をつけたまま、腹も取らずに「大名おろし」でさばいています。尻尾のほうから包丁を入れる方法ですね。
ゼイゴはつけたままですが、刺身や生の鮨ネタに使うのであれば、皮をはぐ際に一緒に取れるので問題ありません。



皮をはいでから、三枚におろす方法です。
鯵は骨を抜くか、身を(渡す)かして刺身にしますが、この動画でやっているようにV字カットにして血合い骨を取り除く方法もあります。



活造りを作る様子が見れる動画です。
スピーディーな作業が参考になります。
頭をつけて、頭側から大名おろしにしています。上の上の動画の寿司職人さんとは、逆ですね。骨を飾るので、腹側の皮を切り離さないようにおろしています。また、皮は頭から手で取るのではなく、他の魚と同じように尻尾のほうから包丁で引いています。


いかがでしたでしょうか。スーパーマーケットの水産部門でも参考になりそうな「鯵を三枚におろす」動画を集めてみました。
もっといい動画があったら、どうぞお教えくださいね。ご訪問ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください