鰯の開き方について、スーパーマーケットの水産部門でも参考になりそうな動画を集めてみました。
鰯の内臓を傷つけずに開く方法です。スピーディーな作業が参考になります。
この方法だと、腹を取って洗う作業と腹骨をすく作業が省け、作業時間短縮になりますね。
鰯の開き方について、スーパーマーケットの水産部門でも参考になりそうな動画を集めてみました。
鯵を開きにする動画を集めてみました。
大衆魚である「サバ」は刺身や味噌煮、塩焼きにしておいしい魚。
スーパーの鮮魚コーナーには、サバは並んでいなければなりません。
普段、冷凍ものや塩鯖しか扱っていないところもあると思います。
アニサキスの問題で、生サバの生食用商品を提供しないところも多いと思いますが、刺身鮨だけでなく加熱調理用にも需要の高い生サバの品揃えも欲しいものです。
参考になりそうなサバの三枚おろしの動画を集めてみました。
魚へんに春と書いて「鰆」。一般的に春が旬の魚というイメージがありますが、「寒鰆(かんざわら)」と呼ばれる冬の鰆も、脂がのり身も締まっていて美味しいですね。
鰆は身割れのしやすい魚です。扱いに気を付けてさばきたいものです。
参考になるユーチューブ上の鰆のさばき方の動画を集めてみました。
刺身やたたき、甘辛煮、生利などにして食べる「かつお」。旬は春先の「初鰹」と、秋頃の「戻りカツオ」。魚全体につやがあり、縞模様がはっきりしているもので、目玉は黒光りしており、背や腹がピント張っているものが新鮮なものです。
動画で参考になる「カツオのさばき方」を集めてみました。
※鮮魚の教科書(DVD付き)は定価¥1980です。流通量が少ないためにAmazon(中古販売)では高額になっている場合がありますので気をつけてください。(この記事を書いている時点では10倍の¥19800!)DVD動画もあり、60旬魚120品目づくりなど紹介されていて優れた内容ですが、高い価格がついているのであれば、これをもとに再編集・加筆した「すぐ分かるSM鮮魚の仕事ハンドブック」のほうをおすすめします。どうしても欲しい場合には、ネット古本屋あるいはオークション等も探してみると定価程度で手に入る場合があります。
スーパーマーケット・食品小売に携わる人のための「仕事の教科書」、”すぐ使える””その場で使える”現場優先の「使う雑誌」。毎月、毎週の売場づくり、売上げ向上に役立つ店舗運営実務を分かりやすく提案。この一冊があなたのやる気と技術を向上させること間違いなし!
パートタイマー・売り場担当者レベル&「部門チーフレベル」
読んで、書いて、覚える記入式学習ノート。「数字で判断する習慣」が身につきます。
売場で役立つ数字力のステップを役職別に分け、ステップを追うごとに役職に伴った実力がつきます。パートタイマー・売場担当者レベルが五段階、部門チーフレベルは四段階と現在の自分のレベルに合わせて学習できます。重要なポイントは穴埋め式でより理解度が増します。「数字で判断する習慣」が身につく、小売業に従事する方々必携の一冊。
初学者でも理解しやすいおすすめの本です。部門チーフの方にもおすすめします。
スポンサードリンク